学校ブログ
学びを止めない3日間【1,2年生のオンライン授業】
残念ながら今週は1,2年生は学年閉鎖になってしまいました。
ですが,「学びを止めない」潮見が丘中学校ということで,
この3日間はオンラインで授業を行いました。
先生により手法は様々ですが,画面越しですが,少しずつコミュニケーションをとりながら授業を行いました。
さみしい教室ですが,
みんなからはこんな風に見えているようです。
こちらはデジタルのいいところを活かして,リモート授業です。
週明けには学年閉鎖が解除されます。対面式の授業に早く戻りたいですね。
登校できる月曜日まで頑張りましょう!!
稚内市教育研究大会 潮見が丘中学校会場
令和4年度の稚内市教育研究大会が潮見が丘中学校を中学校の会場として行われました。
学校研究発表後に全クラス公開し,潮中生のいきいきとした姿を沢山見てもらいました。
先生方もこの日に向けて,指導案(授業の内容を記したもの)を何度も練り直しました。
それも潮中生の生きる力,いわゆる資質能力を高める旗振り役をしてきた道心先生を中心に準備してきました。
上は学校研究発表の様子です。
以下,各学級の様子です。
【1年1組 社会 竹内先生】
竹内先生の社会では、地域をあてるクイズのような感覚で、ヒントから根拠をもってそれを結びつける活動をグループで取り組んでいます。生徒同士での対話、生徒教師での対話のバランスが絶妙です!
【1年2組 理科 竹島先生】
竹島先生の理科の授業では、入射角や反射角についての考察をグループで自分たちで文書にしてまとめる活動に重点をおいて、取り組んでいます。板書がとても丁寧です!
【2年1組 英語 中島先生】
中島先生の英語では、ペアワークと個人でじっくり考える時間のメリハリがよく、自力で考える力も、仲間と協力する場面もどちらもあって素敵です!
【2年2組 数学 阿部先生】
阿部先生の数学では、里芋の廃棄量とSDGsをからめて、データを多角的の見る、そしてそれぞれのデータの良さを実感を伴いながらの授業です。生徒にたくさんの「なんで?」をぶつけていて、じっくり考えている姿が多いです!
【3年1組 保健体育 水嶋先生】
水嶋先生の体育では、単にバレーボールの技術指導ではなく、ゲーム→ミーティング→重点練習のように、自分たちで、上達していくシステムができあがっていて、これまでの積み重ねが見られました!
【3年2組 国語 岩﨑先生】
岩崎先生の国語では、初恋という詩を現代版で作成するという課題に挑戦しています。グループで話し合いながらつくった詩をみんなで交流し、仲間との関わりが意図的につくられています!
【スマイル 国語 武田先生,平塚先生,長谷川先生,伊藤先生】
スマイル学級の先生方も生徒と距離の近いところで、丁寧に授業をしている印象です。
生徒が言葉を話す時間が長いところがとてもいいと思います!
一つ一つが潮中プライドに溢れていました。私たちの向いている方向に間違いはありません。そのことを、先生と潮中生全員で発信できた素晴らしい1日でした。
助言者の方をはじめ参会者の皆さま,お忙しい中,稚内市立潮見が丘中学校に来ていただきありがとうございました。
今日の実践を基に,今後も頑張っていきます。
1学年 ジョブフェア!!
稚内市の中学校1年生を対象に、地元企業の皆様が総合体育間に集まって企業説明会をしてくださいました。
それぞれ希望の企業ブースに行って、話を聞きながら実際に体験活動などもさせていただきました。
これから、それぞれ学んできたことをスライドにまとめて12月に発表会をする予定です。
来年には職場体験も控えています。それぞれのキャリアを具体的に考えることができる良い機会となりました。
「地元で働く」イメージを具体的にさせていただくことができたと思います!
2年 職場体験学習 発表会
先月行われた2年生の職場体験学習ですが,
その体験をスライドにまとめ,発表会が行われました。
この発表会は事業所ごとに行いました。
参加型(クイズ形式?)にしながらの発表が多く,見ていて飽きませんでした。
司会はもちろん,会場のセッティングや受付も2年生が行い,自分たちでつくる発表会となりました。
これで2年生の職場体験学習は一区切りしたわけですが,
先月の体験学習後に,参加した事業所から激励の言葉をいただきました。(わざわざメールを送っていただいた事業所もありました。)
「知らない大人の中に混じり,緊張や不安もあるはずなのにとても頑張っていました。」
「職員一同,真剣に一つずつ向き合う生徒さんを見て,潮中生イイね!と,とても感心していました。」
など,地域の中でも成長させていることを感じる取り組みになりました。
地域の皆さま,事業所にはこれからもお世話になることもあるかと思いますが,どうぞよろしくお願いします。
食育の授業「食べるものを選ぶこと」を学ぶ
各学年ごとに,食育の授業が行われました。
講師は栄養教諭の笹山 花 先生です。
2年生の授業では,
食事を選ぶ判断材料として「五大栄養素」に注目するといいという話がありました。
その他に「一汁二菜(一汁三菜)」という話や
炭酸飲料の中にどれぐらいの砂糖が入っているのかを成分表示をもとに実際に見るなどして,ちょっとだけびっくりしました。
自分で何を食べるかを考えて,選択することって大事だと感じました。
好きなものばかり食べていると,体にはよくないんだということですね。
普段の給食も残さず食べましょう。
地位貢献活動・職場体験学習のまとめをしています
今日の午後は2年生,3年生とも今までの総合的な学習の時間のまとめを行いました。
3年生はこれまでの地域貢献活動を模造紙にまとめ,
2年生は職場体験学習のまとめを事業所ごとにプレゼンテーションソフトでまとめました。
3年生がまとめたものはこちらです。
このまとめは,市役所にも貼り,市民の方がにも見てもらう予定です。
2年生は
まとめの様子を,下記の日程で発表会を行います。
「2年生 職場体験学習 まとめ発表会」
11月2日(水)13:15~ 潮見が丘中学校 体育館
事業所ごとに発表しますので,ご都合の付く方はぜひ見に来て下さい。
生徒会役員選挙 立会演説会
今まで活躍してきた3年生が少しずつ進路実現に向けて動きだすとともに,2年生が学校を動かす中心になってきました。今回は「生徒会役員選挙」。生徒会を動かす中心となるリーダーを選ぶときが来ました。
生徒会長,生徒会副会長2名,執行委員が4名の合計7名でこれからの生徒会を引っ張っていきます。
「放課後自習室を作ります」「目安箱を設置して,質問や意見,要望を見える化します。」
「SDGs達成のため,『給食完食デー』を設定して少しでも残食を減らします。」
「部活動対抗でテストキャンペーンをして異学年交流と学力向上を目指します」
「学校を過ごしやすい環境に」「来やすくなる楽しい学校にします」
「元気で明るい学校にします」・・・
たくさんの公約が立候補者の演説から話されました。
それを全校生徒が大きな拍手で受け入れてくれました。
これから潮中生徒会はこの役員7名が引っ張っていきます。
ぜひ活躍を期待しています。
潮小6年生 部活動体験会
部活動を通して小学生と関わりながら,自分たちのリーダーシップを磨く。
今日は潮小6年生をお招きして部活動各部で部活動体験を行いました。
潮小6年生が各活動場所で先輩からアドバイスをもらいながら部活動を体験してみました。
6年生にとっては,中学校に入ってからの部活動のイメージづくりに役立ったでしょうか。
今年1年生が少なかった部活動はより一層熱がこもったおもてなしをしたことでしょう。
中学校生活の中で「部活動」はとても大きいものです。だからこそ自分で選んで,自分で決めて,精一杯やってほしいと思います。
来年の4月が楽しみです。
参観日、学年数学から「全校数学」へ
22日(土)に行われた参観日。
毎回の土曜授業で行われている「学年数学」ですが、
本日は参観日で全学年同時に「学年数学」ということで、
「全校数学」を参観していただきました。
学年数学は、本校の課題である「数学」を学年一斉で、
基礎基本(計算力)の定着を目標に取り組みます。
それを土台に「考える力」「表現する力」を育みます。
授業は最初一斉に問題演習に取り組み,わからないところを周りに聞きます。
後半でテスト。そして採点します。
多くの保護者の方々に参観していただきました。
ありがとうございました。
中には一緒に問題に取り組んでいただいた保護者の方もいたようで,本当に嬉しい限りです。
学力の面でも「誰一人迷子を作らない」ことを目標に先生方も頑張ります。
2年生 職場体験学習
18日,19日の2日間,
稚内市のたくさんのお店や企業にお願いし,職場体験学習を行いました。
お願いした企業,事業所は全部で34か所。
快く職場体験学習を引き受けていただき,ありがとうございました。
今後はお礼状を書き,体験学習のまとめの発表会を行います。