学校ブログ

NEW 仲間とつながる、仲間をつなぐ!!

2年生の教室前掲示板には、運動会を通して発見した仲間の頑張りが掲示されています。

 

自分の頑張りを仲間が見ててくれている実感。

そして、仲間の頑張りを見つ書くことを通して、仲間の良さを見つけるまなざしを磨くこと。

2年生の挑戦でした!!

 

潮中第1節の重点 「仲間とつながる、仲間をつなぐ」

週末も市内の中学校で運動会が開催されます。積み重ねた絆を思いっきり発揮されることを祈念します!!

Welcome 潮中!

先日、育英館大学様から教職課程を履修している学生の皆さんが来校されました。

大学の先輩である教員の授業を見学し、授業後の協議では、熱心に質問をされていました。

私たちもその質問から改めて考えを深める場面がたくさんありました。

本当にこういった機会を与えていただき、ありがとうございます!!

私たち潮中は、教職に興味がある、教職を目指す皆さんを応援します!!

ともに夢あふれる持続可能な学校を創っていきましょう!!

 

潮中第1節の重点  「仲間とつながり、仲間をつなげる」

愛してるぜ!SHIOCHU!!【運動会編】

日曜日は運動会でした!!

数年ぶりに穏やかな風の中での運動会実施。

積み重ねてきた潮中生のつながり、仲間への想いにあふれた運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間とともにこの運動会を通して、「繋がる」ということ、そしてより強い「繋がり」を目指そうとする潮中生の姿がいっぱいでした!!

 

 

 

 

 

 

潮中生の一人一人の「挑戦」そして「繋がり」「あっぱれ!!」です。

 

また今年度は来場いただいた皆さんとともに行う「生徒会企画エキシビジョンマッチ」、3年生生徒対保護者の「PTA企画エキシビジョンマッチ(綱引き対決)」も実施しました。「今。この瞬間」を子ども達とともに味わい、想いを共有することもできました。

 

 

 

 

 

潮中生のためにともに奮闘していただいている保護者の皆さん、御来賓の皆さん、温かい応援そしてご参加ありがとうございました!!

 

潮中 第1節の重点 「仲間とつながり、仲間をつなげる」  

ちょっと一歩が自分を変える

~2学年通信より~

 勇気が出ないときは、「失敗したらどうしよう」と考えてしまいますよね。でも、「やらないと何も変わらない」ということは覚えてもらいたいです。ちょっとだけ「やってみようかな」という気持ちが、最初の一歩です。例えば、学級や行事、部活などで、新しい係や役割、ポジションにチャレンジしたいときに、「うまくできるかな、、、?」ではなく、「やってみてから考えよう!」と思えるといいですね!

 また、いきなり大きなことからやろうとすると怖くなると思います。だから「少しずつ」・「自分のペース」を大切にしてみましょう!人前で話すのが苦手なら、まずは「友達や班のメンバーに意見を言ってみる」からはじめてみましょう。

 そして、「失敗=ダメ」ではありません!!!失敗は成功のチャンス。勇気を出して行動した結果、たとえうまくいかなくても「挑戦した」こと自体がすばらしいこと。それを経験として次に活かせればいいですよね!「ミスしない人」はいません。

(中略)

 「勇気」は特別な人だけが持っているモノではありません。「誰もが少しずつ自分の中に持っているモノ」です。一歩踏み出すよ!楽しみにしてます🔥🔥🔥

 

 運動会をはじめとした学校行事だけではなく、日々の生活にもつながるメッセージにあったかさと熱い想いを感じてアップさせていただきました。

 さあ、明日は雨もなさそうです。

 その勇気を元気に変えて、潮中生の元気を発信!!

今、この瞬間を!!

本日は、午後から運動会総練習です。

ホームページを更新する際に取組中の写真を見返します。

そこには、潮中生の仲間とともに力あわせをする姿や仲間に声をかけあう姿。

どうしたら力あわせがもっと高まるか葛藤して悩む姿。

乗り越えた時の笑顔。

潮中生の素敵な姿があふれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の取組も今日を含めて残すところ3日間!!

今、この瞬間を仲間とともに仲間を巻き込んで思いっきり味わおう!!

潮中1節の重点  「仲間とつながり、仲間をつなげる」

交流から連携、連携から一貫、一貫のその先へ!!

金曜日には、潮見が丘小学校の皆さんが小中連携実践研究会のため来校されました。この取組は歴史も長く今回で33回目を迎えます。潮見が丘小学校、潮見が丘中学校に通う子ども達をど真ん中に子ども達の未来を見据えた9年間の教育活動を小中教職員ともに考え合います。今年度の重点は昨年度に引き続き「つなぐ・そろえる」です。

 

交流 ・・・ 取組を紹介し合う。

連携 ・・・ 行事などの部分で協力する。

一貫 ・・・ 9年間を連続性で考える。

授業公開後は、両校教員による協議が行われました。これまで取り組まれてきた9年間を見据えた教育活動の良さを確かめ、さらなるアップデートに向けて、熱を帯びていました!!

 

 

 

 

 

 

 

【潮見が丘中学校第一節の重点】 仲間とつながり、仲間をつなげる力の育成。(潮中グランドデザインより)

【潮見が丘小学校第一節の重点】 仲間とつながり、仲間をつなぐ力の育成。(潮小グランドデザインより)

運動を通して会う!!

昨日よりも良い天気の中での運動会練習。(ちょっと寒かったかも・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習で、いろんな仲間と出会ってます!!

いろんな自分と出会ってます!!

いろんな自分と仲間がいてもいい。

目標に向けて、仲間と繋がる潮中生です!!

「人はつながりの中で生きている。生かされている。」

繋がる

5月24日に向けて、潮中生の絆づくりがスタートしています。

全校生徒が3チームに分かれての絆づくり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絆とは、何かを一緒に取り組む関係のこと。「重い荷物を一緒に持つ」「テストに向けて問題を出し合う。」等、一緒に何かをし合うところに絆はもう生まれています。

そこから絆を強く、太くしていくためには声を掛け合ったり、励まし合ったり、想像力を使って相手を思いやったり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間を応援する姿、一緒に語り合う姿、仲間の声を聴く姿、いろんな場面に潮中生の絆を強くする挑戦がスタートしました!!

潮中運動会スローガン 「繋がる」

SAKURA

咲き始めています!!

潮中の中庭にある桜。いつも支えていただいているふるさとの方の願いを込めて。

 

来週から運動会練習が始まります。

かけがえのないこの瞬間を仲間とともに。

そして、ふるさとに潮中生の元気を発信です。

Emergency

稚内消防署様に御協力をいただき、火災を想定した避難訓練を実施しました!!

スムーズな避難ができているとの講評をいただきました。

そして、チーム潮中がこの避難訓練で意識していたこと。それは、生徒をより安全に避難させるために、私たちがもっとできることは何か、を見つけるということ。

いつどんな時に、災害が起きても生徒の生命を守ることができるように、力あわせをしていきます!!

子育て運動を未来へつなぐ潮中生!!

昭和61年に「子育て平和都市宣言」を行っている稚内市では、家庭と学校、そして地域の一人ひとりの大人と子どもの心に「子育て」と「平和」を根付かせるために、5月5日を「子育ての日」、9月1日を「平和の日」と定めています。

この「子育ての日」を根付かせることを目的として、稚内市では「みんなおいでよ!親子ふれあいデー」が開催されています。

 

今年度は、4月26日に親子ふれあいデーの開催でした!!

昨年度に引き続き、潮中生有志もスタッフとして参加です。

 

潮中生はえんにちブースのヨーヨーつりを担当。たくさんいらっしゃった来場者の方にあったかい声をかけて、ヨーヨーつりを楽しんでもらえるように頑張りました。ヨーヨーつりに来た子ども達も笑顔いっぱいでした。

そして、ふるさとの稚内の街づくりに、「創り手側」として参加する潮中生。

とっても素敵です。

稚内市の子育て運動を未来へつなぐ継承者です。

 

潮見が丘中学校 令和7年度重点目標

「持続可能な社会の創り手として逞しく生き抜く生徒の育成」

公平な環境

2024年度から2025年度前期にかけての生徒会テーマは、「公平な環境」

生徒会本部が「公平な環境」を実現させることで、先輩や後輩でのコミュニケーションを増やし、全校での差別や過度なイジりをなくすことで全校生徒が楽しく過ごせる学校になると願い設定し、生徒総会で承認されました。全校生徒168名一人一人が安心して、のびのびと楽しく自分を思いきって表現できる!!そんな学校を目指して。それは一人一人が一人一人とつながることで実現できる。さあ、ここからここから。

 

昨年度に引き続き、明日、潮中生は親子ふれあいデーにボランティア参加!!

ふるさとの町づくりに参画する潮中生です。

「人はつながりの中で生きている。生かされている。」

~他者と○○し合う姿の追求~

今年度の潮中の学びでは、「~他者と○○し合う姿の追求~」をベースに行っています。

○自分の考えを発表し合う。

○自分以外の仲間の考えを聴き合う。

○合唱で声を響かせ合う。

○応援し合う。

等、「人とのつながり」を意識したものとなっています。

あったかさと人なつっこさをもった潮中生の良さがもっともっと輝くように、そんな願いを込めています。

どうぞお願いします。

写真は3年生の授業の様子です。今日はどんな「○○し合う」?

 

本日はありがとうございます!!

本日は、授業参観、父母と先生の会総会、学年懇談会、部活動保護者会と今年度の力あわせの方向を確かめ合う日でした。

父母と先生の会総会では、今年度、「つながり」づくりに向けて、新たな取組が目白押しでした。

まずは思いっきり挑戦。

取組へのご承認もいただきました。

よろしくお願いします。

懇談会にもお邪魔させていただきましたが、お子様が「中学校に入学して楽しい。」と家で話しているといった声をたくさん寄せていただきました。

元気の出るあったかい言葉のキャッチボールを学校と家庭で。

そして力あわせの花をどんどん咲かせて、潮中生を笑顔に!!

 

 

令和7年度 部活動始動!!

18日、部活動一斉ミーティングが開かれました。

ふるさと稚内の想いや仲間の思いを大切に、思いっきり自分を表現して欲しい。

そして、今日の授業参観日では、学年懇談会後、部活動保護者会が開かれました。

世界で最高の応援団もスタートしました。

 

「人はつながりの中で生きている。生かされている。」

 

 

 

 

 

 

 

学びの道をともに歩もう。

本日、17日は全国学力学習状況調査の実施基準日です。

3年生を対象に、国語・数学・理科+生徒質問紙が内容です。

理科と生徒質問紙はMEXCBTでの実施。簡単に言えば、オンラインでテストです。

無事終えることができました。

全国学力学習状況調査を終えて、午後も授業です。

5時間目は社会の歴史分野の学習。

さて、本日行われた全国学力学習状況調査の目的は、潮中生が取り組んだ内容結果を通して、潮中教職員が今までの教育活動を振り返って、一人一人に持続可能な社会を創る資質能力が身に付くよう教育活動をアップデートすることにあります。

私たち自身も問題を解いて、自校採点を行う予定です。

一人一人のために必ずアップデートします。

 

「人はつながりの中で生きている。生かされている。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あったかい熱い想い!!

学校用務員さん達が奮闘してくれています。

雨が降ると、たくさんの水たまりができる駐車場でした。

少しでもでこぼこがないようにと砂利を入れて整地。

そして、新たにできたつばき教室後方のクロスの張り替え。

 この時期はまだ朝方、冷えます。毎朝登校した生徒が寒くないようにと教室のストーブ管理。

4月に新しい教室に入ると、きれいにワックスがかかっていて床が輝いています。

その他にも本当にたくさんのことを毎日、行ってくれています。

潮中生が毎日、快適に過ごせるようにとのあったかい、熱い想い。

いつも本当にありがとうございます!!

「人はつながりの中で生きている。生かされている。」

 

さて、部活動は何に?

1年生を対象とした部活動見学が行われました。

後輩たちのまなざしを受けながら取り組む2~3年生。

先輩たちの一生懸命な姿をあこがれを抱きながら見つめる1年生。

みなさんの入部を待っています!!

さあ、明日から野球部は釧路遠征。

ようこそ!潮中へ。

 生徒会本部役員が企画した新入生歓迎会が行われました。

 潮中で大切にされてきた校歌紹介、風船ラリー、部活動紹介とアイディアあふれる楽しい企画と1年生を包み込む温かさがたっぷりでした。

 仲間と力あわせをする風船ラリー!!

 校歌の歴史を確かめる。 

 校歌をともに歌う。

 楽しく温かい時間でした。みんなありがとう!!

 「人はつながりの中で生きている。生かされている。」

 

 

 

 

 

 

 

「おはよう」と「ありがとう」の街

今日から168名の未来への一歩が始まりました。

朝、玄関前であいさつしているとすがすがしいあいさつがたくさん。ありがとう!!

今日からともに一歩ずつ踏み出していきましょう。

 

さて、オレンジののぼりが校区にたくさん立てられています。

みなさん見たことありますか?

「おはよう」と「ありがとう」の街。潮見が丘地区で大切にされてきた言葉です。

子ども達のスタートがとっても温かな気持ちで包まれました。

潮見が丘地区子育て連協のみなさん、ふるさとのみなさんありがとうございます!!