学校ブログ

吹奏楽部 第34回 定期演奏会

16日に潮見が丘中学校 吹奏楽部による定期演奏会が行われました。

第1部は全道コンクールで披露した「祝典のための音楽」をはじめ

コンクールで課題曲だった曲を中心に演奏し,

第2部は「イントロドン!」(イントロクイズ)など楽しめる企画とJーPOPを中心に演奏しました。

今まで練習時間があまり取れませんでしたが,迫力のある本当にいい演奏会でした。

吹奏楽部の3年生はこれで引退になるので,そいういう意味でも思いがたくさん詰まった演奏会になりました。

吹奏楽部の演奏を聴きに来ていただいた保護者,地域の皆さん,ありがとうございました。

 

校内研究授業・理科「雲のでき方」・長谷川先生

今年2回目の校内授業研修。

今回は2年生の理科の授業「雲のでき方」についての授業です。

「雲が発生する原理」について,ステップを踏んで実験していきます。

 

簡易真空容器で

・空気が薄くなると気圧が下がる。

・空気が薄くなると気温が下がる。

ことを確かめ,実際に雲ができる様子を実験でやってみます。

実際に実験をして,「雲ができる原理」をしっかり書いてまとめます。

授業後は,教科が違いますが

自分の授業と重ねながら話し合いをしました。

最後に

宗谷教育局 義務教育指導班

指導主査 中山智洋 様より

ご助言をいただきました。

この日の校内研修も実際の授業を通して授業力向上となる1日でした。

11月18日に稚内市教育研究大会があり,全学級授業を公開します。

そのための第一歩になるかと思います。

「生徒が自分で考え,考えたことを表現することができる」

そんな授業を目指して,授業づくりを頑張ってます。

 

研究授業をしてくださった長谷川先生,

そして何より1クラスだけ6時間授業だった2年1組のみなさん,

本当にありがとうございました。

 

生活保健委員会主催「健康な体作りのためのヨガ集会」

12日,昼休みから10分間くらい、「健康な体作りのためのヨガ集会」を開きました。

 

体育館で椅子を使いながら,体の各場所を伸ばしながらほぐしました。

生活保健委員会がアナウンスをしながら,参加した先生も含めてみんなで「健康」になりました。

 

稚内高校の高校生がインターンシップで来ました。

稚内高校の4名の高校生が、先生の仕事を間近で見て、体験するために1日様々な教室をまわりました。

 

 

授業の中で授業者の支援、困っている生徒の支援に入ったりと

実践的な体験ができました。

潮中卒業生が4名中2名でした。

将来先生になって、また戻ってきてほしいと思っています。

令和4年度 潮見が丘中学校 学校祭 無事終了しました。

本日10月8日,潮見が丘中学校 学校祭が無事終了しました。

多くの保護者の方々にご来場いただき,本当に感謝申し上げます。

合唱コンクール,生徒会主催行事「潮中カーニバル」も大盛況にて終了しました。

 

 

今後はこの行事を学校生活に活かしていきたいと思います。

いよいよ明日は学校祭です。

明日はいよいよ学校祭・合唱コンクール。

各学年とも最後の仕上げをしています。

特に3年生は気合いの入り方が違います。

以下の通りです。

3年生だけでなく,全クラス,全校生徒で盛り上がりましょう!!

楽しみです。

学校祭・合唱コンクール総練習

本番まであと少し。

本番の緊張感を創りつつ,総練習で自分たちの完成度を更に高めます。

各学年ごとに総練習を行いました。

午後に行われた3年生の総練習には潮小の6年生を招待しています。

中学校の合唱はどうだったでしょうか?

特に3年生はすごかったですよね。

 

学校祭、合唱コンクールに向けて,それぞれの練習

 

パートでの練習です。

 

指揮と伴奏の合わせ練習,体育館では入退場も含めた緊張感のある練習。

 

ピアノのある音楽室では伴奏者も含めて心一つに。

目標を見ながらのパート練習。

 

PC教室も練習場所として活用しています。

3年生は歌詞を見ながら,合唱をどのように表現するのか考えています。

 

パート練習,全体練習,本番と同様に緊張感を持って練習と趣向を凝らしてそれぞれ練習しています。

心をひとつにして,素晴らしい合唱ができるように頑張っています。

生徒会活動学習会

 

生徒会担当の先生から1,2年生対象に学習会が行われました。

生徒会活動は将来に出たときに

(1)自立する力を身につける

(2)自分の役割を自覚する

(3)生き方・働き方等を考える

(4)目標を立てて計画的に取り組む

ことができるようになるために様々な取り組みをするものです。

生徒会役員だけが生徒会活動をするわけではありません。

学校の空気,雰囲気を創るのは潮見が丘中学校の全校生徒の皆さんです。

 

ということです。

合唱コンクールの取り組みも生徒会活動の4つの目標が大切になってきますね。

1学年 地域貢献活動です!

 4月から総合的な学習の時間に、ふるさと稚内のためにできることはないだろうかと計画を立てていました。9月30日(金)に実際に、西條百貨店にポスターを貼りに行ったり、市役所に自分達の考えに基づいたプレゼンをして来たりと様々な活動をしてきました。稚内に貢献する、地域に貢献するとはどういうことだろうかということから始まり、根拠を基に考えてまとめることを大切に3か月にわたって行ってきた活動の集大成としてとてもよい活動になりました。

 また、市役所から潮中に帰って来るバスの中で、中学生が率先して席を譲っていたと嬉しいお電話が学校に舞い込んできました。これからも、その素直な気持ちを大切にしていきたいですね。

 ご協力いただきました市役所の皆様、西條百貨店・生鮮市場の皆様、本当にありがとうございました。

潮見が丘小学校でプレゼンをしています。市役所でプレゼンをしています。

学校周りをゴミ拾い校内で、プレゼンづくり