学校ブログ

リーダー同士の交流【生徒会,稚内市子ども会議】

稚内市内の中学校の生徒会どうしで

どのような活動をしているのかを交流しました。

「子ども会議」にGoogleMeetを使ってリモートで交流しました。

潮見が丘中学校は,

家庭学習ノートの取り組み(Googleフォームを活用した)や

バラエティーに富んだお昼の校内放送について交流していました。

他の学校では,学校生活が豊かになるように校長先生に嘆願書を提出する取り組みなどが拘留されていました。

他の学校の生徒と交流する貴重な時間を充実したものにできました。

生徒会活動がもっと豊かになるといいですね。

 

闘いが終わり,いつもの生活へ

今日から通常の生活へ。

疲れている様子

も見せず,しっかりと学習に向かっています。

夏休みまで,もうすぐ。

学習面でもしっかり力をつける夏にしよう!

潮中プライドをかけて,いざ決戦!【宗谷地区中体連 壮行会】

明日は宗谷地区中体連。

部活動で頑張ってきた3年生にとっては節目の大会。

今日はその決意の場としての壮行会。

各部の部長さんからの決意表明。

吹奏楽部からの激励をもらい,

各部,部長が選手宣誓。

そして校長先生からの熱い激励!

いよいよ明日から2日間。

これまでの練習の成果を十二分に発揮して,

悔いの残らない2日間になるように!

「感謝」と「仲間との絆」を大切に!

 

※潮見が丘中学校の各競技の結果速報をHPでお知らせしようと思っています。

潮見が丘中学校のHPはこちらからどうぞ。

『理想の休日』とは何でしょう?【3年 英語,ALT】

「あなたの夢が叶う『理想の休日』どんな理想・夢を立てますか。」ということを「英語」で話します。

教室で準備して,ドキドキしながら隣の教室へ。

隣の教室にいるのは・・・

ALTのメリー・サンミゲル 先生!!

今日のALTの授業はスピーキングテストでした。

緊張しながら,一生懸命英語で話す3年生。

「理想の休日」はメリー先生にしっかり伝わったでしょうか。

1節の振りかえり【全校集会】

潮見が丘中学校は,1年を4つの節に分けて様々な行事や取り組みを行っています。

4月~6月は1節ということで,進級,入学式,学年学級開き,運動会など様々な行事がありました。

「仲間とつながり,仲間をつなげる」ことを大切にしてきた1節。

この成果を全校集会で確かめ合いました。

生徒会からは先日行われた「家庭学習キャンペーン」の表彰も行われました。

特にきれいなノートを作成した人や,たくさん問題を解いた人を表彰しました。

1節の振り返りは,保護者の方にもお願いしようと考えています。

今週末は宗谷地区中体連です。今までの練習の成果が出るといいですね。

3年ぶりの音楽大行進【文化部,吹奏楽部】

60回目の音楽大行進。稚内の夏の到来を告げる行事です。

副港市場をスタートし,稚内商工会議所まで

「鉄腕アトム」を演奏しながら行進します。

ちょっぴり(稚内の)夏の暑さを感じる気温でしたが,

無事完奏することができました。

行進には文化部も旗を持ちながら一緒に行進しました。

今日から北門神社祭もスタートです。

平和な世の中を目指して【平和折り鶴】

「いま,みなさんは平和ですか。」

「そもそも平和って何?」

「平和な街づくりのためにできることは?」

1年生の授業を参観しました。

短い時間ではありましたが,「平和」について考えました。

「平和って?」

・争いがない。 ・美しい。

・危ないことが起きていない。

・すごいやつ。

「平和な街にするためにできることは?」

・争いをしない。 ・悪口を言わない。

・けんかをしない。 ・お互いに優しくする。

・SDGs  などなど

たくさんの意見が出てました。

その後は,祈りを込めて「折り鶴」を折ります。

折った鶴はこの後「文化部」がきれいに糸を通してくれます。

SDGsも,未来が平和でいられる目標かもしれません。

                                         

 

 

 

昼休みの過ごし方…

今日は久しぶりのいい天気。気晴らしに外で体を動かすことは大切です。

一方図書室では,先生や支援員さんと一緒にプチ学習会。

今日の授業でわからなかったところがわかるように,

そして,できなかったところができるようになるために頑張っています。