What's New
RSS2.0
7月4日から北門神社例大祭が行われています。 初日は音楽大行進に本校吹奏楽部が参加しました。落雷のおそれがあるため行進とはなりませんでしたが、さわやかな演奏を披露してくれました。いつも本校吹奏楽部は素敵なハーモニーを届けてくれます!!ありがとう!! 昨日は、それぞれの地域に参加して、子ども神輿を行いました。小学生からも頼られるそして優しく親しみやすい先輩として、地域の方とともに「ワッショイワッショイ」でした。潮中生、たくましくなってきたように感じます。普段お世話になっているこの街のために、元気発信の午前中でした!! そして、午後は・・・                          私たち潮中教職員も普段お世話になっているふるさとへの貢献を目指して有志で、午後から北門神社神輿渡脚に参加しました。短い時間ではありましたがみなさんとともに声を出し、神輿を担いだ一体感と爽快感は、本当に素敵な体験でした!!ますますこの街「わっかない」を好きになりました。本当にありがとうございます。そしてまたよろしくお願いいたします!!   学校経営の重点目標 持続可能な社会の創り手として逞しく生き抜く生徒の育成 
今日の6校時は、平和折り鶴まつりに向けた学習と準備でした。 平和折り鶴まつりは、子ども達の平和への願いを鶴に託し、世界の恒久の平和と家庭・地域・学校の平和並びに子ども達の健やかな成長を願い行われています。1988年から行われています。 これは「子育て平和都市宣言」がベースとなっています。この宣言には、「稚内の全ての子ども達が健やかに成長してほしい・・・。」「命と平和の尊さがわかるようになってほしい。」「稚内が、そして世界が平和になってほしい。」という願いが込められています。 潮中生の一人一人が折り鶴にそれぞれの平和への想いを込めて、仲間と協力が輝いた6時間目でした。 令和7年度 潮中重点目標 「持続可能な社会お創り手として逞しく生き抜く生徒の育成」
7月部活動予定表をアップロードしました。7月は宗谷地区中体連球技大会、吹奏楽コンクール、そして各全道大会と続きます。学習や日常の生活とうまく両立させながら、思いっきり潮中プライドを発揮しましょう。
06/20 14:14
今日の出来事
今年度の学級人権宣言が掲示されました。 よりよい生活を目指して、個人で集団で思考を深め、練り上げました。 仲間とともに練り上げたこの宣言を振り返りながら、生活を刻んでいきましょう。   【潮中第2節の重点】 課題解決の力「個別最適な学びと協働的な学び」
06/11 7:34
今日の出来事
明日の定期テストに向けて、潮中は部活動停止期間です。 きっとそれぞれが時間を有効に使いながら準備を進めているのではないでしょうか? 「何かに向けて、時間を計画的に使い、準備する。」 これは学校生活だけではなく、将来にも生きてくる資質能力です。 でも、どう準備したらいいかわからないということもあります。 そんな時は、仲間や先生に相談したり、本を読んだり、調べたりしながら情報を得ましょう。 さて、定期テストに向けた準備という面では、図書室に学習コーナーが設置されています。 ありがとうございます。 ぜひ利用してみましょう。     潮中第2節の重点  課題解決の力「個別最適な学びと協働的な学び」
06/04 21:33
今日の出来事
先日のある授業にて・・・。 円周や円の面積、球の体積の求め方について、「何で?」「何で?」という姿を見かけました。 「どうしてそうなるんだろう?」と興味津々。 「いいなあ。」と思いました。 この「疑問・問い」と「答え」の「間」で「何で?」「何で?」といろいろな考えを巡らせて、試行錯誤したりする姿がとってもいいんです。 今は「予測困難な時代」です。答えが一つとは限らない時代です。 そんな時代を逞しく生きていくために、ちょっとめんどくさいかもしれないけれど、いろいろな視点から考えたり、どうしてそうなんだろうと「疑問・問い」と「答え」の「間」でたっぷり考えることが大事なんです。   潮中生の素敵な学びを見せてもらいました!!!             潮中二節の重点  「個別最適な学びと協働的な学び」
吹奏楽部によるファミリーコンサートが開催されました。 今日は気温も低く、「体育館も肌寒いかな?」とも思いましたが、心が温まる時間でした。 入り口に置かれたウェルカムボードからは子ども達を支える保護者の皆さんの優しさが伝わります。             演奏を聴いていて、自然と涙が流れました。心が震えました!! 素敵な演奏を本当にありがとう!!これからも楽しみにしています!!                         潮中第1節の重点 「仲間とつながる、仲間をつなぐ」
05/30 15:47
今日の出来事
3年生は修学旅行に向けての学びを展開しています。 潮見が丘中学校の総合的な学習の時間は、「地域貢献」と「キャリア教育」の二本柱!! その「地域貢献」の集大成として、3年生は稚内市の魅力を修学旅行先で発信します。 今日はその取組の一つとして「シェルキーホルダー」作成を行っています。 3年生それぞれの個性あふれる「映える」作品がたくさん誕生しました。 令和7年度 重点目標 「持続可能な社会の創り手として逞しく生き抜く生徒の育成」
2年生の教室前掲示板には、運動会を通して発見した仲間の頑張りが掲示されています。   自分の頑張りを仲間が見ててくれている実感。 そして、仲間の頑張りを見つ書くことを通して、仲間の良さを見つけるまなざしを磨くこと。 2年生の挑戦でした!!   潮中第1節の重点 「仲間とつながる、仲間をつなぐ」 週末も市内の中学校で運動会が開催されます。積み重ねた絆を思いっきり発揮されることを祈念します!!
05/28 12:41
今日の出来事
先日、育英館大学様から教職課程を履修している学生の皆さんが来校されました。 大学の先輩である教員の授業を見学し、授業後の協議では、熱心に質問をされていました。 私たちもその質問から改めて考えを深める場面がたくさんありました。 本当にこういった機会を与えていただき、ありがとうございます!! 私たち潮中は、教職に興味がある、教職を目指す皆さんを応援します!! ともに夢あふれる持続可能な学校を創っていきましょう!!   潮中第1節の重点  「仲間とつながり、仲間をつなげる」
応援いつもありがとうございます!! 御陰様で、潮中HPの閲覧件数が11万件を超えました。 これからも潮中生の一歩を発信していきます。そしてふるさとの温かさを発信していきます。 どうぞよろしくお願いいたします
日曜日は運動会でした!! 数年ぶりに穏やかな風の中での運動会実施。 積み重ねてきた潮中生のつながり、仲間への想いにあふれた運動会でした。                     仲間とともにこの運動会を通して、「繋がる」ということ、そしてより強い「繋がり」を目指そうとする潮中生の姿がいっぱいでした!!             潮中生の一人一人の「挑戦」そして「繋がり」に「あっぱれ!!」です。   また今年度は来場いただいた皆さんとともに行う「生徒会企画エキシビジョンマッチ」、3年生生徒対保護者の「PTA企画エキシビジョンマッチ(綱引き対決)」も実施しました。「今。この瞬間」を子ども達とともに味わい、想いを共有することもできました。           潮中生のためにともに奮闘していただいている保護者の皆さん、御来賓の皆さん、温かい応援そしてご参加ありがとうございました!!   潮中 第1節の重点 「仲間とつながり、仲間をつなげる」  
05/23 12:11
今日の出来事
~2学年通信より~  勇気が出ないときは、「失敗したらどうしよう」と考えてしまいますよね。でも、「やらないと何も変わらない」ということは覚えてもらいたいです。ちょっとだけ「やってみようかな」という気持ちが、最初の一歩です。例えば、学級や行事、部活などで、新しい係や役割、ポジションにチャレンジしたいときに、「うまくできるかな、、、?」ではなく、「やってみてから考えよう!」と思えるといいですね!  また、いきなり大きなことからやろうとすると怖くなると思います。だから「少しずつ」・「自分のペース」を大切にしてみましょう!人前で話すのが苦手なら、まずは「友達や班のメンバーに意見を言ってみる」からはじめてみましょう。  そして、「失敗=ダメ」ではありません!!!失敗は成功のチャンス。勇気を出して行動した結果、たとえうまくいかなくても「挑戦した」こと自体がすばらしいこと。それを経験として次に活かせればいいですよね!「ミスしない人」はいません。 (中略)  「勇気」は特別な人だけが持っているモノではありません。「誰もが少しずつ自分の中に持っているモノ」です。一歩踏み出すよ!楽しみにしてます🔥🔥🔥    運...
05/22 9:12
今日の出来事
本日は、午後から運動会総練習です。 ホームページを更新する際に取組中の写真を見返します。 そこには、潮中生の仲間とともに力あわせをする姿や仲間に声をかけあう姿。 どうしたら力あわせがもっと高まるか葛藤して悩む姿。 乗り越えた時の笑顔。 潮中生の素敵な姿があふれています。                         運動会の取組も今日を含めて残すところ3日間!! 今、この瞬間を仲間とともに仲間を巻き込んで思いっきり味わおう!! 潮中1節の重点  「仲間とつながり、仲間をつなげる」
金曜日には、潮見が丘小学校の皆さんが小中連携実践研究会のため来校されました。この取組は歴史も長く今回で33回目を迎えます。潮見が丘小学校、潮見が丘中学校に通う子ども達をど真ん中に子ども達の未来を見据えた9年間の教育活動を小中教職員ともに考え合います。今年度の重点は昨年度に引き続き「つなぐ・そろえる」です。   交流 ・・・ 取組を紹介し合う。 連携 ・・・ 行事などの部分で協力する。 一貫 ・・・ 9年間を連続性で考える。 授業公開後は、両校教員による協議が行われました。これまで取り組まれてきた9年間を見据えた教育活動の良さを確かめ、さらなるアップデートに向けて、熱を帯びていました!!               【潮見が丘中学校第一節の重点】 仲間とつながり、仲間をつなげる力の育成。(潮中グランドデザインより) 【潮見が丘小学校第一節の重点】 仲間とつながり、仲間をつなぐ力の育成。(潮小グランドデザインより)