本日、名古屋大学より宗谷ゼミの皆さんが来校しました。 宗谷ゼミの皆さんが宗谷に初めて調査団として訪れたのは1992年のこと。 30年以上にかけて、宗谷の子育て運動や各学校の教育課程や教職員集団、保護者や地域住民との共同、さらには教育行政など多岐にわたって研究をされています。 本校に来校された皆さんは潮見が丘地区の稚内型CSを調査テーマにされているとのことです。 ゼミの皆さんのインタビューを受けながら、潮見が丘地区の地域ぐるみの子育て運動の輝きを改めて気づかされました。歴史の積み重ねとつながり、意気込み・・・。 インタビューを通して、この潮見地区の温かさを振り返ることができました。 宗谷ゼミの皆さん、ありがとうございます!!
What's New
メニュー「部活動予定表」に10月の部活動予定をアップロードしました。10月下旬には学校祭もあります。 体調管理を大切にしましょう!!
3泊4日の修学旅行も最終日になり、本日は札幌駅で稚内PR活動を行いました。みんなとても頑張り、終了後は充実の笑顔が見られました。これで、全ての活動が終了しました。現在、稚内に向けてバスは北上しています。
Loading...
学校からのお知らせ
投稿: 教頭 (09/22)
メニュー「部活動予定表」に10月の部活動予定をアップロードしました。10月下旬には学校祭もあります。
体調管理を大切にしましょう!!
SNSを活用した相談事業の御案内です。
メニュー部活動予定表に9月の予定表をアップしました。
投稿: 教頭 (08/26)
現在、雨の降り方がまた激しくなっているところです。
皆さん、十分にお気を付けください。
さて、稚内市教育委員会より、明日は市内全小中学校通常通りの登校とすると連絡が入りました。
登校の際には、安全に十分に気をつけるようご家庭でのお声かけを改めてお願いいたします。
またお車での送迎を考えているご家庭におかれましては、時間帯によって混雑が予想されます。生徒の安全に十分に気をつけてください。
【現在のグラウンドの様子】
127442
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)