学校ブログ

今日の6校時は、平和折り鶴まつりに向けた学習と準備でした。

平和折り鶴まつりは、子ども達の平和への願いを鶴に託し、世界の恒久の平和と家庭・地域・学校の平和並びに子ども達の健やかな成長を願い行われています。1988年から行われています。

これは「子育て平和都市宣言」がベースとなっています。この宣言には、「稚内の全ての子ども達が健やかに成長してほしい・・・。」「命と平和の尊さがわかるようになってほしい。」「稚内が、そして世界が平和になってほしい。」という願いが込められています。

潮中生の一人一人が折り鶴にそれぞれの平和への想いを込めて、仲間と協力が輝いた6時間目でした。

令和7年度 潮中重点目標 「持続可能な社会の創り手として逞しく生き抜く生徒の育成」

今年度の学級人権宣言が掲示されました。

よりよい生活を目指して、個人で集団で思考を深め、練り上げました。

仲間とともに練り上げたこの宣言を振り返りながら、生活を刻んでいきましょう。

 

【潮中第2節の重点】 課題解決の力「個別最適な学びと協働的な学び」

明日の定期テストに向けて、潮中は部活動停止期間です。

きっとそれぞれが時間を有効に使いながら準備を進めているのではないでしょうか?

「何かに向けて、時間を計画的に使い、準備する。」

これは学校生活だけではなく、将来にも生きてくる資質能力です。

でも、どう準備したらいいかわからないということもあります。

そんな時は、仲間や先生に相談したり、本を読んだり、調べたりしながら情報を得ましょう。

さて、定期テストに向けた準備という面では、図書室に学習コーナーが設置されています。

ありがとうございます。

ぜひ利用してみましょう。

 

 

潮中第2節の重点  課題解決の力「個別最適な学びと協働的な学び」

先日のある授業にて・・・。

円周や円の面積、球の体積の求め方について、「何で?」「何で?」という姿を見かけました。

「どうしてそうなるんだろう?」と興味津々。

「いいなあ。」と思いました。

この「疑問・問い」と「答え」の「間」で「何で?」「何で?」といろいろな考えを巡らせて、試行錯誤したりする姿がとってもいいんです。

今は「予測困難な時代」です。答えが一つとは限らない時代です。

そんな時代を逞しく生きていくために、ちょっとめんどくさいかもしれないけれど、いろいろな視点から考えたり、どうしてそうなんだろうと「疑問・問い」と「答え」の「間」でたっぷり考えることが大事なんです。

 

潮中生の素敵な学びを見せてもらいました!!!

 

 

 

 

 

 

潮中二節の重点  「個別最適な学びと協働的な学び」

吹奏楽部によるファミリーコンサートが開催されました。

今日は気温も低く、「体育館も肌寒いかな?」とも思いましたが、心が温まる時間でした。

入り口に置かれたウェルカムボードからは子ども達を支える保護者の皆さんの優しさが伝わります。

 

 

 

 

 

 

演奏を聴いていて、自然と涙が流れました。心が震えました!!

素敵な演奏を本当にありがとう!!これからも楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮中第1節の重点 「仲間とつながる、仲間をつなぐ」

広告
125964
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る