学校ブログ

今まで活躍してきた3年生が少しずつ進路実現に向けて動きだすとともに,2年生が学校を動かす中心になってきました。今回は「生徒会役員選挙」。生徒会を動かす中心となるリーダーを選ぶときが来ました。

生徒会長,生徒会副会長2名,執行委員が4名の合計7名でこれからの生徒会を引っ張っていきます。

 

「放課後自習室を作ります」「目安箱を設置して,質問や意見,要望を見える化します。」

「SDGs達成のため,『給食完食デー』を設定して少しでも残食を減らします。」

「部活動対抗でテストキャンペーンをして異学年交流と学力向上を目指します」

「学校を過ごしやすい環境に」「来やすくなる楽しい学校にします」

「元気で明るい学校にします」・・・

たくさんの公約が立候補者の演説から話されました。

それを全校生徒が大きな拍手で受け入れてくれました。

これから潮中生徒会はこの役員7名が引っ張っていきます。

ぜひ活躍を期待しています。

 

部活動を通して小学生と関わりながら,自分たちのリーダーシップを磨く。

今日は潮小6年生をお招きして部活動各部で部活動体験を行いました。

潮小6年生が各活動場所で先輩からアドバイスをもらいながら部活動を体験してみました。

6年生にとっては,中学校に入ってからの部活動のイメージづくりに役立ったでしょうか。

今年1年生が少なかった部活動はより一層熱がこもったおもてなしをしたことでしょう。

中学校生活の中で「部活動」はとても大きいものです。だからこそ自分で選んで,自分で決めて,精一杯やってほしいと思います。

来年の4月が楽しみです。

22日(土)に行われた参観日。

毎回の土曜授業で行われている「学年数学」ですが、

本日は参観日で全学年同時に「学年数学」ということで、

「全校数学」を参観していただきました。

学年数学は、本校の課題である「数学」を学年一斉で、

基礎基本(計算力)の定着を目標に取り組みます。

それを土台に「考える力」「表現する力」を育みます。

授業は最初一斉に問題演習に取り組み,わからないところを周りに聞きます。

後半でテスト。そして採点します。

多くの保護者の方々に参観していただきました。

ありがとうございました。

中には一緒に問題に取り組んでいただいた保護者の方もいたようで,本当に嬉しい限りです。

学力の面でも「誰一人迷子を作らない」ことを目標に先生方も頑張ります。

 

18日,19日の2日間,

稚内市のたくさんのお店や企業にお願いし,職場体験学習を行いました。

お願いした企業,事業所は全部で34か所。

快く職場体験学習を引き受けていただき,ありがとうございました。

今後はお礼状を書き,体験学習のまとめの発表会を行います。

 

16日に潮見が丘中学校 吹奏楽部による定期演奏会が行われました。

第1部は全道コンクールで披露した「祝典のための音楽」をはじめ

コンクールで課題曲だった曲を中心に演奏し,

第2部は「イントロドン!」(イントロクイズ)など楽しめる企画とJーPOPを中心に演奏しました。

今まで練習時間があまり取れませんでしたが,迫力のある本当にいい演奏会でした。

吹奏楽部の3年生はこれで引退になるので,そいういう意味でも思いがたくさん詰まった演奏会になりました。

吹奏楽部の演奏を聴きに来ていただいた保護者,地域の皆さん,ありがとうございました。

 

広告
125007
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る