あっという間に2学期も終わりを迎える12月。
2学期も残りわずか,2022年も残りわずか。
どんなことでも,この「残りわずか」の日々をどのように過ごすかということはすごく大切なような気がします。
「早く2学期終わらないかな」ではなく,「2学期終わるまでに○○しよう」と考えることは大切かと思います。
とはいえ,冬休みが待ち遠しいですね。
あっという間に2学期も終わりを迎える12月。
2学期も残りわずか,2022年も残りわずか。
どんなことでも,この「残りわずか」の日々をどのように過ごすかということはすごく大切なような気がします。
「早く2学期終わらないかな」ではなく,「2学期終わるまでに○○しよう」と考えることは大切かと思います。
とはいえ,冬休みが待ち遠しいですね。
先日,数学検定を行いました。
今回も小学生をお招きして開催しました。
前回と違うところは試験監督が少なかったので
「同じ教室で,小学生と中学生が一緒に受検した」ということです。
小学生はすごく緊張している子もいれば,リラックスして中学校の先生に気軽に話しかけてくれる子もいます。中学生は小学生を見て,自分が小学生の時のことを思い出していたのかもしれません。
みんな一生懸命,算数・数学の問題を解いていました。
全員が合格するといいですね。
本日は土曜授業。
土曜日なのに…という心の叫びが聞こえますが、そんな感じを表に出さず、やるべきことをしっかりやるのが素敵です。
土曜授業は恒例、学年数学。
数学に基礎的な知識•技能を問う問題を学び合い形式で学習します。
授業では先生が一方的に進めてしまうことが多いですが、やはり自分ごととして問題を捉えて解決していくこと、そしてわからない時に「わからないから、教えて」と友達に言える関係って大切だと思います。
そしてこのあとは、今回の課題からテストを行い、定着させます。
みんなで「できる」「わかる」喜びを実感してほしいと思っています。
土曜授業は、2学期はあと1回あります!
先日、第2回稚内市子ども会議が行われました。
潮見が丘中学校からは先日選挙で選ばれた新しい生徒会役員が参加しました。
(今回は生徒会長を含めた2年生リーダー4名で参加しました)
今回は稚内中、稚内南中、稚内東中と潮見が丘中学校で学校の様子や今、生徒会が取り組んでいること、そして課題などを交流しました。スライドを使ってわかりやすく説明していた学校もあり、他の中学校の様子がわかってとても刺激になったと思います。
今回潮見が丘中学校は
・学校の様子としてはみんな元気でしっかり挨拶ができる。
・課題は学習面なので、生徒会として自習室を設定したい。
・これから3年生の受験激励、卒業に向けての取り組み、4月には新入生の取り組みも頑張りたい
などを交流しました。
他の中学校は異学年との「絆」を強めたいと思っている生徒会が多く、リーダーシップを発揮しながら生徒会を盛り上げている様子がわかりました。
良いところを学びながら、潮見が丘中学校の生徒会も盛り上げていきましょう!
残念ながら今週は1,2年生は学年閉鎖になってしまいました。
ですが,「学びを止めない」潮見が丘中学校ということで,
この3日間はオンラインで授業を行いました。
先生により手法は様々ですが,画面越しですが,少しずつコミュニケーションをとりながら授業を行いました。
さみしい教室ですが,
みんなからはこんな風に見えているようです。
こちらはデジタルのいいところを活かして,リモート授業です。
週明けには学年閉鎖が解除されます。対面式の授業に早く戻りたいですね。
登校できる月曜日まで頑張りましょう!!