「平和について考える」学習を通して、稚内市の「子育て平和都市宣言」の歴史的な意義を学び、平和への祈りを込めて折り紙で鶴を降りました。
毎年の取り組みですが、この折り鶴は夏休みの中央のアーケード街に千羽鶴の形で飾られます。まだ全部折ってはいませんが、これから少しずつ完成します。
「平和について考える」学習を通して、稚内市の「子育て平和都市宣言」の歴史的な意義を学び、平和への祈りを込めて折り紙で鶴を降りました。
毎年の取り組みですが、この折り鶴は夏休みの中央のアーケード街に千羽鶴の形で飾られます。まだ全部折ってはいませんが、これから少しずつ完成します。
2日間にかけてスマイル学級の生徒は「手をつなぐ子らの交流会(猿払交流会)」に参加してきます。
職員室での出発のあいさつを終え、いざ猿払へ。
まずはいちごの収穫体験。ビニールハウスで栽培しているいちごを収穫します。
(残念ながらいちご狩りではないようです)
作業体験ですので、いちごを栽培しているハウス管理の作業も体験します。
一方では、さるふつ牛乳を使ったバター作り体験を行うグループもあります。
夕食後は他校の生徒との交流レクです。初対面の人や久しぶりにあう人とレクを通して交流しました。
他の生徒との交流を楽しみ、そのあとは猿払のアイスクリームを提供してもらい、おいしく頂きました。
明日に続きます。
今年も寒い中ですが、太陽の光が差す中での運動会になりました。
今年から「学年リレー」と「部活動対抗リレー」が新しい行事として加わりました。
部活動対抗リレーは各部活の特色をアピールするエキシビションとして行われました。
「灼熱にて純情」のテーマのもと、一生懸命練習した成果を各競技に熱く活かすことができました。
ともあれ、寒かったですが天候に恵まれ最高の運動会となりました。
今年も運動会練習が始まりました。(すでに3日も経ちました)。
ここ2,3日は良い天気に恵まれていい感じに練習が進んでいます。
校舎内での火災を想定した避難訓練が行われました。
事前指導で「お・は・し・も」の話や煙を吸うことの危険さを確認し、いざ避難訓練。
煙は少し吸うだけでも息苦しくなってしまいます。
「備えあれば憂いなし」今回の訓練を万が一の時に活かしたいですね。