「今日の出来事」の記事一覧

本日、名古屋大学より宗谷ゼミの皆さんが来校しました。

 

宗谷ゼミの皆さんが宗谷に初めて調査団として訪れたのは1992年のこと。

30年以上にかけて、宗谷の子育て運動や各学校の教育課程や教職員集団、保護者や地域住民との共同、さらには教育行政など多岐にわたって研究をされています。

 

本校に来校された皆さんは潮見が丘地区の稚内型CSを調査テーマにされているとのことです。

ゼミの皆さんのインタビューを受けながら、潮見が丘地区の地域ぐるみの子育て運動の輝きを改めて気づかされました。歴史の積み重ねとつながり、意気込み・・・。

インタビューを通して、この潮見地区の温かさを振り返ることができました。

 

宗谷ゼミの皆さん、ありがとうございます!!

 

 

 

昨日、ウォークラリーをした1年生が登校しています。

 

ウォークラリーで高めたつながりを学校祭での合唱へのつながりに!!

 

早速、歌声が職員室まで届きはじめました。

 

それぞれの学年の出発式に参加すると、それぞれの学年のカラーの違いを感じます。

そして、それぞれのカラーがまたなんとも言えない良さを出しています。

 

進め方、話の聴き方、空気感・・・。

 

興味深いのは、そのカラーが学校に戻ってきた時の解散式でまた変化をしていることです。

 

○疲れはあるけど進め方が自信にあふれているなあ。

○話の聞き方がより一体感が出てきたなあ。

○すがすがしい空気感でみんないい表情をしているなあ。  etc。

 

そんな姿から、一人一人の頑張りを感じます。

短い期間でも、子ども達はとっても成長しています。自分なりのペースで、自分なりの考えで・・・。

 

3年生が修学旅行、2年生が宿泊学習でいないので、1年生が学校の中心です。

 

昨日は、ウォークラリーに向けて、プレウォークラリーを実施しています。

 

準備OKで、本日ウォークラリーに出発しました。

6時10分の3年生修学旅行出発式に続いて、8時45分から2年生宿泊学習出発式です。

 

式典中、何人かにインタビューをしましたが、この宿泊学習の目的をよく理解していました。

 

「楽しむ」。

せっかく学年で取り組む宿泊学習。

「一部だけ」「内輪だけ」の「楽しさ」から学年全体での大きな「楽しさ」をぜひ。

 

そのために、「楽しませてもらう」から「楽しみを創り出す」主体へ。

ターニングポイントになる宿泊学習をぜひ楽しんでください。

広告
125196
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る