「今日の出来事」の記事一覧

先日のある授業にて・・・。

円周や円の面積、球の体積の求め方について、「何で?」「何で?」という姿を見かけました。

「どうしてそうなるんだろう?」と興味津々。

「いいなあ。」と思いました。

この「疑問・問い」と「答え」の「間」で「何で?」「何で?」といろいろな考えを巡らせて、試行錯誤したりする姿がとってもいいんです。

今は「予測困難な時代」です。答えが一つとは限らない時代です。

そんな時代を逞しく生きていくために、ちょっとめんどくさいかもしれないけれど、いろいろな視点から考えたり、どうしてそうなんだろうと「疑問・問い」と「答え」の「間」でたっぷり考えることが大事なんです。

 

潮中生の素敵な学びを見せてもらいました!!!

 

 

 

 

 

 

潮中二節の重点  「個別最適な学びと協働的な学び」

吹奏楽部によるファミリーコンサートが開催されました。

今日は気温も低く、「体育館も肌寒いかな?」とも思いましたが、心が温まる時間でした。

入り口に置かれたウェルカムボードからは子ども達を支える保護者の皆さんの優しさが伝わります。

 

 

 

 

 

 

演奏を聴いていて、自然と涙が流れました。心が震えました!!

素敵な演奏を本当にありがとう!!これからも楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮中第1節の重点 「仲間とつながる、仲間をつなぐ」

3年生は修学旅行に向けての学びを展開しています。

潮見が丘中学校の総合的な学習の時間は、「地域貢献」と「キャリア教育」の二本柱!!

その「地域貢献」の集大成として、3年生は稚内市の魅力を修学旅行先で発信します。

今日はその取組の一つとして「シェルキーホルダー」作成を行っています。

3年生それぞれの個性あふれる「映える」作品がたくさん誕生しました。

令和7年度 重点目標 「持続可能な社会の創り手として逞しく生き抜く生徒の育成」

2年生の教室前掲示板には、運動会を通して発見した仲間の頑張りが掲示されています。

 

自分の頑張りを仲間が見ててくれている実感。

そして、仲間の頑張りを見つ書くことを通して、仲間の良さを見つけるまなざしを磨くこと。

2年生の挑戦でした!!

 

潮中第1節の重点 「仲間とつながる、仲間をつなぐ」

週末も市内の中学校で運動会が開催されます。積み重ねた絆を思いっきり発揮されることを祈念します!!

先日、育英館大学様から教職課程を履修している学生の皆さんが来校されました。

大学の先輩である教員の授業を見学し、授業後の協議では、熱心に質問をされていました。

私たちもその質問から改めて考えを深める場面がたくさんありました。

本当にこういった機会を与えていただき、ありがとうございます!!

私たち潮中は、教職に興味がある、教職を目指す皆さんを応援します!!

ともに夢あふれる持続可能な学校を創っていきましょう!!

 

潮中第1節の重点  「仲間とつながり、仲間をつなげる」

広告
124771
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る