昨日、ウォークラリーをした1年生が登校しています。
ウォークラリーで高めたつながりを学校祭での合唱へのつながりに!!
早速、歌声が職員室まで届きはじめました。
昨日、ウォークラリーをした1年生が登校しています。
ウォークラリーで高めたつながりを学校祭での合唱へのつながりに!!
早速、歌声が職員室まで届きはじめました。
それぞれの学年の出発式に参加すると、それぞれの学年のカラーの違いを感じます。
そして、それぞれのカラーがまたなんとも言えない良さを出しています。
進め方、話の聴き方、空気感・・・。
興味深いのは、そのカラーが学校に戻ってきた時の解散式でまた変化をしていることです。
○疲れはあるけど進め方が自信にあふれているなあ。
○話の聞き方がより一体感が出てきたなあ。
○すがすがしい空気感でみんないい表情をしているなあ。 etc。
そんな姿から、一人一人の頑張りを感じます。
短い期間でも、子ども達はとっても成長しています。自分なりのペースで、自分なりの考えで・・・。
3年生が修学旅行、2年生が宿泊学習でいないので、1年生が学校の中心です。
昨日は、ウォークラリーに向けて、プレウォークラリーを実施しています。
準備OKで、本日ウォークラリーに出発しました。
6時10分の3年生修学旅行出発式に続いて、8時45分から2年生宿泊学習出発式です。
式典中、何人かにインタビューをしましたが、この宿泊学習の目的をよく理解していました。
「楽しむ」。
せっかく学年で取り組む宿泊学習。
「一部だけ」「内輪だけ」の「楽しさ」から学年全体での大きな「楽しさ」をぜひ。
そのために、「楽しませてもらう」から「楽しみを創り出す」主体へ。
ターニングポイントになる宿泊学習をぜひ楽しんでください。
今日は、防災の日です。
稚内市では、昨日、潮見が丘小学校を会場に稚内市総合防災訓練が行われました。
本校からも生徒会役員を中心に参加しました。
参加をし、ふるさとのみなさんとともに避難所設営を行いました。最初は緊張しながら、設営をどんどん進めていく中で、共助のつながりが深まっていきました。ふるさとでの中学生に求められる役割、そして動き、改めて災害時に何ができるのか、考える大切な機会となりました。
そして、自助。今回の訓練での避難にあたって、避難所への持ち物について、「これで足りるのだろうか?」「これも必要かな?」「こんなに重くなってもいいのかな?」などたくさんのことを考える機会でした。